節句…と言えば。 端午の節句(たんごのせっく)や桃の節句(もものせっく)がよく知られていると思います。 ただ、「五節句(ごせっく)」と言うからには、節句は年間に5回あるわけですよね。 他の節句は一体いつ、どういったことを・・・
「1月」タグの記事一覧
鏡開きはいつやるの?その作法や意味は?
お正月に飾っていた鏡餅を下げ、そのお餅を食べる行事を「鏡開き」と言います。 鏡開きは各ご家庭(あるいは地域)により、その風習にならい行われます。 一般に関東地方では1月11日、関西地方では1月15日が「鏡開きの日」とされ・・・
春の七草粥はいつ食べるの?その種類や意味は?
春の七草と言えば。 やはり七草粥(なくさがゆ)を思い浮かべるでしょうか。 普段、食卓ではお目にかかることのない野草類なども入った七草粥ですが、スーパーなどでは七草粥用に「春の七草」がセットになったものも売られていますので・・・