5月5日は「こどもの日」ですね。 町の景色にふと目をやると、庭先やベランダには鯉のぼりの姿がちらほら…。 「ああ。あの家には男の子がいるんだなあ。」と、微笑ましい季節の風物詩です。 「こどもの日」には鎧兜(よろいかぶと)・・・
「五節句」タグの記事一覧
五節句とは何?その意味や由来は?
節句…と言えば。 端午の節句(たんごのせっく)や桃の節句(もものせっく)がよく知られていると思います。 ただ、「五節句(ごせっく)」と言うからには、節句は年間に5回あるわけですよね。 他の節句は一体いつ、どういったことを・・・
春の七草粥はいつ食べるの?その種類や意味は?
春の七草と言えば。 やはり七草粥(なくさがゆ)を思い浮かべるでしょうか。 普段、食卓ではお目にかかることのない野草類なども入った七草粥ですが、スーパーなどでは七草粥用に「春の七草」がセットになったものも売られていますので・・・