お正月に飾っていた鏡餅を下げ、そのお餅を食べる行事を「鏡開き」と言います。 鏡開きは各ご家庭(あるいは地域)により、その風習にならい行われます。 一般に関東地方では1月11日、関西地方では1月15日が「鏡開きの日」とされ・・・
「お正月」タグの記事一覧
春の七草粥はいつ食べるの?その種類や意味は?
春の七草と言えば。 やはり七草粥(なくさがゆ)を思い浮かべるでしょうか。 普段、食卓ではお目にかかることのない野草類なども入った七草粥ですが、スーパーなどでは七草粥用に「春の七草」がセットになったものも売られていますので・・・
鏡餅はいつどこに飾る?意味やその由来は?
お正月の飾りに欠かせないのが鏡餅。 昨今の住宅事情もあり、「門松は出せないけれど鏡餅だけは欠かさず飾る…」という方は多いと思います。 早いところでは12月初旬を過ぎた頃から真空パックの鏡餅が店頭に並ぶことも珍しくなくなっ・・・