端午の節句
5月5日は「こどもの日」ですね。


町の景色にふと目をやると、庭先やベランダには鯉のぼりの姿がちらほら…。

「ああ。あの家には男の子がいるんだなあ。」と、微笑ましい季節の風物詩です。

「こどもの日」には鎧兜(よろいかぶと)を飾ってお祝いをする、というご家庭もあるでしょう。


この「こどもの日」のルーツが「端午の節句(たんごのせっく)」です。

そこで今回は、端午の節句の風習の意味や由来についてお話したいと思います。




端午の節句とは?

菖蒲の節句
「端午の節句」は五節句のひとつです。
(五節句とは、明治時代以前に定められていた正式な年中行事です。)

端午の節句は、別名「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも呼ばれます。

端午の節句の歴史や由来は?

「端午の節句」の歴史は、奈良時代にさかのぼります。
古来中国より伝来した風習にそのルーツがあると言われています。


古来中国では、5月の端午の日に邪気を祓い健康を祈る風習がありました。
厄払いのため、ヨモギで作った人形を飾る、菖蒲酒を飲むという習慣があったようです。

そこで、宮中でも5月の端午の日に「節会」が行われるようになりました。
(「節会(せちえ)」とは、宮中の祭事として行われていた季節の行事)

厄を払うため
「菖蒲やヨモギを軒(のき)につるす」
「菖蒲湯に入る」
こういった風習が宮中に定着していきます。


この宮中行事が今に伝わる「端午の節句」となるのは江戸時代になってからです。

江戸幕府は、それまで宮中で行われていた節会のうち、重要な5つを年中行事の「節句」として制定しました。

「端午の節句」は幕府公式の年中行事となったことで広く一般庶民にも浸透します。
そして、今の時代にいたるまでその名と風習を繋げています。

端午って何?どうして5月5日なの?

「端午」の「端」は「はじめ」を意味し、「午」とは「うしの日」を意味します。
つまり「端午」とは「月のはじめのうしの日」のことで、特に5月5日を指すものではありません。

ただ、当時の中国では旧暦5月は別名「毒月」と呼ばれるほどでした。
当時においては暖かくなる時節柄、病人や死人が多くなる時期だったのでしょう。

そのため、5月の午の日にヨモギの人形(ひとがた)を飾ったり、菖蒲酒を飲んだりして、厄除けの行事を行うようになりました。

その風習が日本に伝来したため、「5月にヨモギや菖蒲を用いて厄払いをする」という風習になっていきます。

その後、「午(ご)は五(ご)に通じる」ということから、5月5日が端午の日として定着した、と言われています。



端午の節句はなぜこどもの節句なの?

子供の手
そもそもの端午の節句は、老若男女関係なく行われた厄払い行事でした。

端午の節句には菖蒲湯に入り無病息災を願う。
そういった風習から「菖蒲の節句」とも呼ばれました。

今もなお、年齢性別関係なく「端午の節句には菖蒲湯に入る」という習慣を残す地域やご家庭も珍しくありません。


そのような端午の節句が「こどもの節句」となったのは昭和23年です。
(ウィキペディア こどもの日(国民の祝日に関する法律/祝日法))
この法律では「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」と制定されています。

「こども」の性別に関する明記はされていません。
とは言え、今もなお世間では「5月5日は男の子の節句」という意識が高いようです。

その流れは江戸時代に端を発しています。

端午の節句が男の子の日になった理由

5月人形
「端午の節句」が男の子の行事となったのは江戸時代からです。


武士の世となった江戸時代。
あらゆる文化にも武家思想が反映されるようになります。

そのような流れの中、端午の節句にも武家的な解釈が加わっていきます。


つまり、端午の節句が菖蒲の節句と呼ばれることから「菖蒲(しょうぶ)は尚武(しょうぶ)に通じる」とされ、初めは武家を中心に「男児の成長を願い祝う節句」として執り行われるようになっていったのです。
(尚武とは、武士道を尊ぶ考え方や価値観のこと)

この「男子の成長を願う」という思想と習慣が広く庶民にも浸透していき、近年まで「端午の節句=男の子の日」として、その風習を残したのです。

端午の節句の鎧兜や鯉のぼりの意味は?

鯉のぼり
端午の節句に柏餅を食べる、鎧兜や鯉のぼりを飾るという風習も江戸時代に定着したものです。


例えば鯉のぼり。

「激流(登竜門)をさかのぼる鯉が、龍となり天へと昇っていった」という中国の伝承から、鯉は立身出世の象徴とされたようです。

また、「水を離れた鯉は潔く覚悟を決める」(まな板にのせられた鯉はジタバタしない)という様子から、鯉は潔さや勇ましさの象徴ともされました。

そんな鯉をモチーフに作られた「鯉のぼり」は、まさに武家の男児に相応しいシンボルだったのでしょう。


また、勇ましい金太郎や牛若丸などを模った五月人形は「神様の依り代」として、鎧兜は災厄除けの象徴として飾られたようです。

端午の節句のちまきや柏餅を食べる意味は?

柏餅
こどもの日に食べるちまきに柏餅も意味があります。


ちまきは古来中国から伝わった風習です。
もち米を楝樹、茅、笹などで包み、赤・青・黄・白・黒の五色の糸で縛ることで魔よけの意味が込められています。

ちなみに、この5色が鯉のぼりの吹流しの色の起源と言われています。


柏餅は、縁起担ぎの意味合いから江戸時代より始まった風習です。

柏餅に使う柏の木の葉は、新芽が出てから古い葉が落ちます。
その様子から「跡継ぎが絶えない」「子孫繁栄に繋がる」とされ、縁起の良い食べ物として定着していきました。

端午の節句 まとめ

鎧兜
休日法によると、5月5日は男女関係なく「こどもの日」であり、さらには「母に感謝する日」ということです。

しかし、世間一般の感覚では、特に男の子のいるご家庭では、やはり「5月5日は男の子の節句」という認識ではないでしょうか。

それは、長年の習慣…と言う部分も大きいとは思いますが、3月3日の「上巳の節句=ひな祭り」も一因かと思います。

「ひな祭り=女の子の日」なのであれば。
当然、男の子の日があってしかるべき…というところでしょうか。

ただ、ひな祭り(3月3日)は年中行事ですが祝日ではありません。
そのため、5月5日を「こどもの日」とすることで、法律的に「男女平等の祝日」としたようです。


生活環境や主義思想が多様化する現代において。
節句行事もこれからますます様化していくのかもしれません。

この先の時代では、節句への解釈が広がっているかもしれません。
それでも、日本独自の文化として「端午の節句」を残していけると良いですね。