節句…と言えば。
端午の節句(たんごのせっく)や桃の節句(もものせっく)がよく知られていると思います。
ただ、「五節句(ごせっく)」と言うからには、節句は年間に5回あるわけですよね。
他の節句は一体いつ、どういったことを行うものなのでしょう。
そこで今日は五節句とは何?いつやるの?どういった行事なの?ということについてお話したいと思います。
五節句って何?
明治以前の日本の暦(カレンダー)は、「太陰暦」によって1年がカウントされていたのはご存知のとおりです。
「五節句」とは、この太陰暦時代(明治以前)に行われていた「式日(しきじつ/儀式を執り行う日)」のことです。
五節句の始まりは奈良・平安時代にさかのぼります。
宮中において行われた「節会(せつえ/宮中儀礼)」と呼ばれる季節の行事が節句の始まりと言われています。
その後、江戸時代に入り、幕府がこれらの風習を「五節句」として正式な式日として定めたことから、庶民の文化に定着していきます。
明治9年、太陽暦の導入とともに式日としての五節句は廃止となりますが、年中行事として現代まで引き継がれています。
五節句はいつ?どういうことをするの?
五節句は1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日に行われます。
ほとんどの日に見覚えがあり、良く知る行事ではないでしょうか?
ただ、厳密に言えばこれらの日は太陰暦(旧暦)に基づくものですので、かつて行われていた節句の時期と今の節句の時期は、若干の季節のずれ(1ヶ月ほど現代のほうが早い)が生じるようですね。
ですので、地域によってはこれらの節句を旧暦に合わせて行うこともあるようです。
では、それぞれの日の呼称や内容についても簡単にご紹介しておきますね。
1月7日「人日(じんじつ)の節句
名称の由来:古来中国より伝来した思想・風習によるとされる。
日本古来よりあった「若菜摘み」(早春、雪解け時期に早々と新芽を出す野草類を食した)という無病息災を願う行事と、宮中の節会が合わさったと言われている。
現代で行われている人日の節句は「春の七草の日」として親しまれ、春の七草を入れた粥を食し、厄除け・息災を祈願する。
人日の節句の由来など、詳しくはコチラ⇒『人日の節句ってどんな日?何をするの?』
3月3日「上巳(じょうし/じょうみ)の節句」
名称の由来:暦の「巳の日」に行われたことからとされる。
(「巳の日」は古来中国より伝来した暦「十干十二支(じっかんじゅうにし)」に基づく日のひとつ。)
その名の由来が示すとおり、そもそもは3月上旬の巳の日に行われていたが、後に3日に行われるようになった。
上巳の節句は「桃の節句」とも呼ばれ、これは桃の花が咲く時期であったことに由来する。
当初は各自に見立てた人形(ひとがた/ひな型)を川に流し、厄祓いとする行事であった。
その後、江戸時代に入り女の子が人形で遊ぶ「雛(ひいな)あそび」などが合わさって、女の子の成長を祝い願う行事として定着していったと言われている。
現代で行われている上巳の節句は「桃の節句」「ひな祭り」として知られ、ひな人形などを飾り、女の子の健やかな成長を祈願する。
上巳の節句の由来など、詳しくはコチラ⇒『上巳の節句ってどんな日?何をするの?』
5月5日「端午(たんご)の節句」
名称の由来:月の最初の「午の日」に行われたことからこの名がついたとされる。
(「端」とは「始り」という意味で、「午の日」は古来中国より伝来した暦「十干十二支(じっかんじゅうにし)」に基づく日のひとつ。)
端午の節句は「菖蒲(しょうぶの節句)」とも呼ばれ、軒先に菖蒲やヨモギをつるしたりお風呂に入れたりして厄祓いをする行事であった。
江戸時代に入り「しょうぶ」という言葉の響きが「尚武(しょうぶ/武士を尊ぶ)」という言葉に通ずるとされ、男の子の成長を祝い願う日として定着していった。
現代で行われている端午の節句は「こどもの日」として知られ、鯉のぼりや鎧兜を飾り、男の子の健やかな成長を祈願する。
端午の節句の由来など、詳しくはコチラ⇒『端午の節句ってどんな日?何をするの?』
7月7日「七夕(しちせき)の節句」
名称の由来:7月7日の夜にこの行事が行われたことからとされる。
(七夕とは「7月7日の夕方」という意味。)
日本古来よりあった「棚機津女(たなばたつめ/清らかな乙女が神聖な神の衣を織り神を迎える)」と、宮中の節会が合わさり、機織りにちなみ手芸のほか、書道や技芸の上達なども祈願したとされる。
現代で行われている七夕の節句は「七夕まつり」として親しまれ、あらゆる願い事を書き吊るした笹を飾り祈願する。
七夕の節句の由来など詳しくはコチラ⇒『七夕の節句ってどんな日?何をするの?』
9月9日「重陽(ちょうよう)の節句」
名称の由来:最大の奇数(陽の日)が重なることからとされる。
(古来中国の陰陽の思想により、奇数は陽の数とされ、九は最大の奇数とされていた。)
重陽の節句は「栗の節句」とも呼ばれ、これは栗が旬の時期であったことに由来する。
江戸時代になり、日本古来よりあった秋の収穫祭と宮中の節会が合わさり、「菊の節句」として長寿・繁栄を祈願する行事として庶民にも親しまれていった。
(宮中における秋の節会では、開花期間が長い菊には邪気を祓い長寿の効能があるとされていたため、菊酒を飲んだり、鑑賞会や品評会などの宴が催された。)
現代で行われている重陽の節句では「長崎くんち」や「唐津くんち」などがその名残とされる。
(「くんち」とは「くにち(9日)」が訛ったもので、秋祭りを「おくんち」と呼ぶ地方もある。)
また、各地においては菊の鑑賞会や祭事を執り行う社寺もある。
重陽の節句の由来など、詳しくはコチラ⇒『重陽の節句ってどんな日?何をするの?』
五節句の由来
江戸時代以降、明治初頭まで続いた五節句の文化・風習の発端は、奈良から平安時代にかけての「節会(せちえ)」という宮中儀礼(祭事・行事)とされています。
さらに、宮中に節会という文化をもたらしたのは、古来中国より伝来した思想・風習にまでさかのぼります。
暦の上で、特に同じ奇数が重なる月日は「陰陽」における「陽の気」が高まり、それに合わせて「陰の気」も生ずる…という古来中国の思想や風習の影響を受け、宮中ではそういった日に邪気を祓う宴が行われるようになったのが節会の始まり、ということです。
(要は、「日が差せば必ず影ができる」「日差しが強くなほどに影も濃くなる」、だから陽の気が高まる時には陰の邪気を祓っておく必要がある…という理論です。)
江戸幕府により制定され庶民に定着した節日ですが、初期のころには「節供(せっく)」と呼ばれていました。
「節」とは、節目を意味し、「供」とは「(神仏への)供物」を意味します。
これは日本古来よりあった風習に起因するとされています。
各地において季節ごとに行われた万物の神、八百万(やおよろず)の神への感謝や祈願の行事が背景にあったため、当初は「節供」としていた、と言われています。
しかし、ほどなくして「区切り」としての意味合いを持つ「句」という文字があてられるようになり、定着していきました。
これは、当時の日本が農耕文化であったことから、農作業の区切りの時期を意図していた、という説もあります。
五節句とは、古来中国から伝来した風習が宮中儀礼として洗練され、武家社会の思想のもと農耕文化に織り込まれて、最終的には庶民の文化・風習として形成され受け継がれてきた行事なんですね。
五節句まとめ
もともとは災厄や穢れの祓(はらえ/払い)としての意味合いが濃かった節句も、流れゆく時間の中で緩やかに祝いや祭りとしての意味合いが濃くなっていったようです。
これは日本人本来の持つおおらかさや柔軟性、あるいはお祭り精神によるものなのかな、とも思います。
かつては五節句の中で最も重要視されていた重陽の節句も、現代ではほとんどその意味も姿もとどめない行事となりつつあります。
そう言えば、子供のころ。
遊園地などで行われる「菊人形」や「菊花展」に連れていかれた際に、「つまらないな~」と思っていたことを思い出しました。(笑)
しかしあれこそが「重陽の節句」の名残であった…ということですね。
五節句以外にも、現代に残る年中行事のほとんどが宮中儀礼に端を発すると言っても過言ではありません。
そういった意味においても、五節句は長い時代を経て今になお残る行事ですので、時には雅な人々の風習に想いを馳せつつ、節句行事を楽しんでみるのも良いかもしれませんね!