お盆はご先祖様に今の自分が在ることを感謝し、亡くなった人の成仏を願い、供養をする行事です。
この行事が一体いつ、どこからやってきたのか。
今日は日本のお盆の意味や由来について、簡単にお話したいと思います。
お盆の語源
お盆は、仏教用語の「盂蘭盆(うらぼん)」「盂蘭盆会(うらぼんえ)」が略された言葉、ということです。
ちなみに「盂蘭盆(うらぼん)」とはインドのサンスクリット語の「ウランバナ(逆さづり)」の読み(音)を漢字で表したものです。
「盂蘭盆」が「逆さづり=苦しい」という意味を持つことから、「地獄の苦しみから人々を救う」という法要が行われるようになり、それが「盂蘭盆会(うらぼんえ)」になった、ということです。
お盆の日と由来
お盆の期間(日にち)は、仏教の経典「盂蘭盆経」にある、親孝行の大切さを説いた話の一節からきているようです。
ある日、お釈迦様の弟子の目連尊者は亡き母が餓鬼道で逆さ吊りにされ苦しんでいるのを知ります。
この亡き母を苦しみから救うために、目連尊者はお釈迦様の教えに従い、7月15日に多くの僧たちに飲食物をささげて母を供養したところ、亡き母はその息子の功徳により極楽往生を遂げることができた…というお話です。
この内容から、目連尊者が供物をささげて供養した日、つまり7月15日(旧暦)は亡き父母や先祖に感謝を捧げ、供養をする日となりました。
これが仏教から始まったお盆の日の由来です。
ちなみに、旧暦の7月15日に行われていたお盆ですが、日本で新暦が採用されるようになると旧暦での行事は毎年日にちが変わってしまい不便になってしまいました。
そこで現在では旧暦になぞらえた7月15日か、8月15日をお盆の中日とするようになった、ということです。
余談ですが、このお話では「お坊さんに施しをしたら死者が救われた」ということですので、日本人が持つ「ご先祖に感謝する」というお盆の感覚とは少し違うかもしれませんね。
日本のお盆の成り立ち
日本のお盆は遥か昔に伝わったインドの仏教思想が、日本古来よりある思想と合わさって現在の形になったようです。
日本で最初の盂蘭盆会(お盆の行事)は、斎明天皇(657年)が七月十五日に飛鳥寺で催した、とされています。
また、後の推古天皇(606年)も七月十五日に斎会を設けているようです。
お盆の行事はその後も貴族、僧侶、など主に宮廷関係の層により催されていきました。
そうして江戸時代に入ってから、ようやく庶民にもお盆の風習が広まったと言われています。
実は仏教以前の日本において、祖先に感謝をささげる風習は神事としてすでに存在していたようです。
そのことから、この古くからある風習と、伝来した仏教思想が合わさって、今の日本のお盆が確立されたのではないかと言われています。
まとめ
そもそも生きている人の救済のために行われていた「盂蘭盆会」。
それが日本の「祖先への感謝」の精神と融合して、お盆は形成されていきました。
今のお盆は地域や宗派、あるいは家庭ごとに違った風習や慣習があり、様々にその形を残す行事となっています。
しかし、その全ての根底に共通するのは「感謝の心」「思いやる心」です。
この想いこそが、日本人全てに共通する「お盆の形」ではないでしょうか。