ハロウィンは日本でもメジャーな行事となってきました。
欧米ではクリスマスと同様に、自宅に飾り付けをしてハロウィンを迎えるのが一般的ですが、日本でもそういったお家が増えてきているようです。
特に小さいお子さんがいるご家庭では、ハロウィンは子供の喜ぶイベントの一つとなっています。
そこで今日は、ハロウィンの期間や飾りやお菓子の内容などについて、お話したいと思います。
ハロウィンの期間はいつからいつまで?
本来、ハロウィンは10月31日の一日限りです。
日にちが決まっている行事ですので、毎年10月31日です。
各地でのイベントは9月くらいから行われています。
ですので、飾りつけもそれに合わせて、早い人は9月初旬から始めるようですが、一般的には10月の初旬から始める人が多いですね。
飾りには特に決まった期間はありませんが、11月の1日には片づけるようにします。
ハロウィンの飾りは何がいい?
ハロウィンの飾りで有名なのはジャックオーランタンです。
カボチャをくりぬいて、怖い顔にしているやつです。
本来は中にロウソクを入れてランプにしますが、本当のカボチャを使うと、長い期間飾る場合は腐ってしまうこともあります。
ですので、小さいお子さんがいるご家庭では市販のランプのほうが良いかもしれませんね。
その他には「ネコ」「おばけ」「コウモリ」「クモ」「三日月」「がい骨」
「魔女」「クモ」などなど、少々怖い感じのラインナップですが、お店では様々なテイストのものが売られていますので、小さいお子さんの場合はかわいい系でそろえると良いかもしれませんね。
あとはハロウィンのテーマカラーの「オレンジと黒」で統一すれば、瞬時にハロウィンムードが高まります。
大がかりな飾りでなくても、例えばオレンジと黒の布や画用紙をランチョンマットにすれば、いつもの食卓もハロウィンバージョンに早変わり、ですよ!
ハロウィンで食べるお菓子って何?
ハロウィンの行事と言えば、子供たちが仮装して近所の家を「トリックオアトリート」と言いながら近所の家を回ってお菓子をもらう行事が有名です。
お家で、あるいは近所でのハロウィンも、子供にとってこれがメインイベントでしょう!
やっぱり、カボチャのクッキーとかがいいのかな…?とも思うのですが、ハロウィンで子供渡すお菓子は何でも良いようです。
欧米ではアメやガムなどの安価なお菓子がポピュラーです。
市販のお菓子が包みだけハロウィーンな感じになるのは、そういうわけです。
ただ、本物のカボチャでジャックオーランタンを作った場合は、中身をスイーツにするのはアリですね!
まとめ
子供と一緒にやる季節の行事の飾りつけは、本当に楽しいものですし、良い思い出にもなりますね!
そうして飾りつけをした部屋に仲良しの子供たちを呼んで、ハロウィンパーティーを開くのも楽しそうですよね。