七五三

初めて祝う七五三。

我が子の成長を感謝し、この先も幸せであるよう祈願する一大イベントですね。

子供の装いは決まったけれど、自分や夫はどんな服装が良いのか分からない。

自分の親に訊いても「時代が違うし、ちょっと心配…」というママも多いでしょう。

我が子の大切な日だから、絶対に外したくない!というママに向けて!

今日は七五三の親の服装やルールについてお話したいと思います。

  



七五三で外さないために知っておきたいNGファッション

公には「七五三でこれは絶対にダメ!」という服装はありません。

ただ、一般的に「結局は止めておいた方が無難」な服装はいくつかあります。

・胸元や背中や肩などが開きすぎているデザイン

・ノースリーブや袖の短いデザイン

・膝上丈のミニスカート

・サンダル

・つま先がオープンのパンプス

つまり、肌の露出が多い服装は「ちょっと場違いさんかな?」と周囲から思われる率が高くなる…ということです。

あと、「子供より気合が入っていそう」なファッションも同じです。

七五三の親の服はデザインよりもバランスが大切

七五三の親のファッションというのは、実は各ご家庭において「七五三をどう捉えているか」ということも大きく関わってきます。

七五三を「厳粛な神事」と捉えるのか、あるいは「気軽なお参り」と捉えるのか。

それによって着る服も違ってくると思いますが、どちらのテイストであっても問題ありません。

一応、一般には「七五三では子供の服装より親は格下の服装」ということが言われてはいますが、これは親がよほど豪華にならなければ大丈夫です。

むしろ、ここで大切なのは夫婦のバランスです。

例えばパパはカジュアルスーツ、ママは礼服…ではバランスが悪いですよね。

ですので何を着るにせよ、夫婦のテイストを揃えることは必須です。

ちょっとしたテクニックとしては、例えばパパのネクタイとママのベルトの色を揃えてみる…とか、何かワンポイントでさりげなく揃えると、夫婦のバランス感もオシャレ感もアップします。

あとは地域とのバランスです。

以外にも七五三での親ファッションは地域によってさまざまで、フォーマル系が多く見られるところもあれば、スーツ・ワンピース系が多いところもあります。

ですので、寺社にお参りに行く際はあらかじめ直接社寺に問い合わせする、他の人の様子を見に行ってみる、ネットで前年度の様子を検索してみるなどのリサーチをしても良いでしょう。



とりあえずおススメの服装

スーツ系なら、ワンピースorスカート・ジャケット・ヒールが鉄板です。

カジュアル系なら「ちゃんとした場所に行ける程度」のクオリティーがあると安心です。
夫婦はもちろん子供の服装とのバランスにも気を付けましょう。

フォーマル系なら、ストッキングはベージュで靴はヒールが無難です。

黒の礼服はアクセサリーや髪型でお祝いの華やかさを演出すると良いでしょう。

和装の場合は、着慣れていない人には難しいので、購入店やレンタル店で相談するのが良いですね。
子供の着物とセットでレンタルできるお店もあります。


「服の色」は基本、何でも良いです。

明るめの色、パステルカラーという意見も多いようですが、自分が着て違和感のない色が結局は落ち着いていられるのではないでしょうか。

決まり事として、「これでなければダメだ」という色のルールは七五三では存在していません。

夫婦のバランスを整えることと、自分に似合う色であれば、何色であってもそれほど周囲から浮くことはありません。

まとめ

記念撮影した家族写真をハガキなどに使う場合、絵面的にもある程度「ちゃんとした感」が欲しいので、スーツ系フォーマル系のほうが「それっぽく」見えるとは思います。

ですが、主役である子供にとって、正直、パパとママが何を着ていようが関係ありません。

むしろその時の楽しかった記憶や嬉しい気持ちのほうがよほど大切でしょう。

そのためには、パパやママも気持ちよく参加できるようにすることです。

七五三ではあまり外見の形式に囚われず、自分が気分よくいられる服装が何よりです。

正しく在ろうとすることよりも、楽しく在ろうとすることが、お子さんにとって何より一番のお祝いになると思いますよ。